~直近のサンフレッチェ広島~
今週はJ1リーグの神戸vs広島の振り返り。
昨年J1王者の神戸と今シーズンここまで首位の広島の一戦で個人的にはとても見応えがあった。ロングボールを蹴り合うシーンが多く点も入らなければシュートも少なかったが、90分通して緊張感ある試合でDAZNでのディレイ視聴ながら汗かいた。感想を整理しておく。
広島は前線から「ハイプレスを仕掛けてボールを奪い早く攻める」という十八番スタイルをこの試合でも試みる予定が見事に不発。神戸側の広島対策とも取れるシステム変更と、大迫武藤山口宮代の圧力に負けて上手くいかなかった。
試合後のインタビューで広島の中野が「プレスに行くかを躊躇った」と言葉を残したが、中野としては相手の左サイドバックにプレスに行くイメージがあったが、蓋を開けてみると神戸はDFラインから組み立ての際に酒井が右サイドの高い位置を取ることでDFラインは実質3枚となる形を採用。そのため本多へのプレスに行くと後方の広瀬が空くことになり、塩谷がジャンプして詰める形で止めることができれば良いが。。。中野が迷ったのはそんな感じだろう。
思えば神戸のような3バックでビルドアップを行う相手と対戦することは今季初めてだった。浦和戦でアンカーのグスタフソンにシャドーの1人がマークしてから「アンカーポジションにはシャドーの1人がつく」という共有がチーム内でされていたのであれば、この神戸に対しては1フォワード+2シャドーで相手の3バックにつき、アンカーの扇原にはボランチの1枚がつく。そしてボールと反対サイドのウイングバックは内側に絞る。こっちの方がプレスの強度は上がったとは思う。サイドチェンジには注意だが蹴らせなけば良い。
神戸の攻めで言うと入れ替わり攻撃も脅威だった。入れ替わり攻撃と勝手に名付けたが、例えば大迫が最前線から広島の荒木を引き連れて中盤に落ちる動きに合わせて、中盤から宮代が大迫のいたスペースに進入する(偽9番的な)。この2列目から前を貪欲に狙う攻撃に対して広島は守勢に回らされることとなり、ボランチ2人が山口と宮代のマークと後方の守備を意識することが最優先となったように映る。これもボランチが神戸のアンカー(扇原)までマークできない要因だと思った。
結果的にプレス行けず、後方からロングボールを大迫に向かって供給され続け後半あわやと言う場面を作られたが広島の大迫が防いだ。
広島のボール保持の場面でも神戸のディフェンス強度は高かった。2節のFC東京戦や3節の鳥栖戦では主に左サイド、佐々木-東、そしてボランチの満田が三角形を作り、満田は余裕を持ってパスを受けプレーしていた。しかし流石の神戸。満田へボールが渡ると宮代(山口もあったか)が詰め満田に余裕を与えない。プレスを掻い潜るトライも行っていたが奪われるリスクを考え広島も前線の選手に向かってボールをいつもより高頻度で放り込んでいた印象を持った。
前年王者にAwayで「引分け」は結果としてはOK。ただし試合内容としては、広島のハイプレスと5トップ風味な攻撃をシステム変更で対策しつつ、普段通りシンプルな前線に放り込む攻撃を展開していた神戸の方がプラン通り進んでいたように思う。昨年の広島HOMEでの同カードで4バック神戸に対して広島が優位に試合を運んだ経験から来てるんだろうなと。
こんなところかな。
新井直人選手、ようこそ広島へ。