POSTALCOの素敵な鞄

約一年前に購入してもうこれしか使ってないんじゃないか、そんな鞄がある。

POSTALCO(ポスタルコ)の「バックパック LT」という小ぶりなデイパック。

使用されている生地についてはハンマーで叩いたような立体的な見た目からライトハンマーナイロンと名付けられた。ナイロン100%の生地ではあるがアウトドア風味は皆無で落ち着いた佇まい。

触った感じはX-Pac生地やリップストップに近い雰囲気、と一瞬思ったがそれらが生地に均一性が高いのに対し、こちらはランダムな凹凸があり表情が豊かでザラザラ感がある。結局あんまり見たことない生地だなー和紙みたいだなーとも思ったり。

強度や高級感で売り出した「ナイロン」はよくあるが、この素朴な風合いを目指したものは他にあまり知らない。

ボディに対して大き目の2つのハンドルがデザイン的にもアクセントになって好きなポイントだ。またそのハンドル部分と肩紐、背面上部で使用されているシュリンクレザーが全体の雰囲気を引き締めて良い。高級感がある訳ではなく、控えめながらもしっかりと自己主張できている良い鞄だと思う。ナイロン生地であることから当然軽いのも魅力の一つ。

 

また、この鞄は橋梁から制作のヒントを得たようだ。

橋は、「自重で壊れないように骨組みを覆うことなくむき出しにすることで軽量化を図りながら強度を高く保つために重さを分散させる構造を取る」らしい。

この「軽量化と強度のバランス」を”橋”からヒントを得て鞄のデザインと構造に取り入れるあたりも素敵な話だと思うが、補強のために使用している橋の支えライクなテープが最終的に鞄のデザインとしても機能しているあたりが良いなと思う。

 

下の写真の通り、内側にこのクロスされた補強テープが縫い込んでありそれ自体も味があって格好良いのだが、さらに前から見た際に、その補強テープを止めるために縫い込まれたステッチが入ることで、そのステッチに沿って自然なパッカリングが発生するのがこれまた良い。”のっぺらぼう”になりがちなデイパックの前面に自然にデザインが入る、機能性を高めるために施した処理がデザイン性を高めていることに美しさを感じる。

橋の構造からヒントを得る。内側に補強テープが縫い込まれ強度を上げる。

背面上部の中央から斜め下に向かって補強テープを止めたステッチあり。

補強目的のステッチに沿ってできたやらしくないパッカリングが良い。

また鞄を使用する際に服や靴との相性を考えるが、この鞄は守備範囲が広島のディフェンス陣のように広く、実際にウール地のセットアップのスーツを着るとき以外はこの鞄を使ってる。というか寧ろこの鞄を持つことのできるよう、服や靴でバランスを取っていることもある。

 

よく界隈で言われる「男の鞄は良いものが無い」みたいな話に納得しつつも、そもそも最近は男っぽい服装をしていないので必然的にこの鞄の使用頻度が増えてきているようにも思う。

最近はこの鞄を持つか、鞄を持たないか。そんな感じ。少々高いが良い買い物だったと一年使ってあらためて思う。

技術ミスで片付けるのはよくない話(2節FC東京広島の話)

先週の土曜日、味の素スタジアムFC東京サンフレッチェ広島の試合を観に行った。

去年の8月以来のサッカー観戦。今回はゴール裏で声を出す応援スタイルでの観戦。試合は見づらいがこれはこれで楽しい。そしてスタジアムに入って徐々に露わになる広大なピッチとスタンドが目に飛び込んでくるときの高揚感は何ものにも代えがたい。

 

普段「スタグル」というものを食べないのだが開門前に到着したこともあり買ってみた。味付けは見た目に反し控え目で素材の味を活かす方向性。フライドライスに鶏肉、餃子、温玉の3トップに少し甘めのソースでエスニック風味。これだけで”間違いない”のだが重要なのが「たくわん」の存在。和風な風味と歯ごたえが効果的で、まるで試合終盤に投入されたエゼキエウのような味変。こってり仕上がった口の中を一変させた。美味しかったのでまた食べたい。

スギヤ商店 アメリカン★チャイニーズ

今日は下記から早速サンフレッチェ広島のことについて書く。

~直近のサンフレッチェ広島

vsFC東京の試合はと言うと、69分に広島が先制するも直後にFC東京も得点。結果的に1-1のドローで試合終了。広島としては前半から試合の主導権を握り先制点を奪っただけに「もったいない試合」という印象。残念だ。

Jリーグ公式HPより

試合後の広島川村のコメントで気になるものがあった。

「自分のパスミスから失点した」という趣旨のコメントを残した。彼の”パスミス”からカウンターを受けたため、失点の起因となったのは事実。攻め上がった広島の左サイドをFC東京に突かれクロスから荒木遼太郎の技ありシュートで失点した。

パスミス”は技術的な問題ではあるのだが、そもそもサッカーというスポーツはミスの発生が前提にあるスポーツ。プロ野球選手がド真ん中のストレートを毎回はホームランにできないのと同様に、サッカー選手が”決定機”を外すこともあるし足元へのパスがズレることもある。

 

では今回の失点に関してはその「ミス」起因によるものなので仕方ないか、というと、それは違う。そもそも難易度の高い前方へのパスをしなければよかったと思う。難しいパスを出さない限りミスは起こらない。(ミス0では無いがミスの確率を下げることができる)

 

広島はチームとしては奪って早く攻めることを共通認識としているので、川村自身も早く前線にパス送る必要があると考えるだろう、受け手の東もパスを受けるために早く前線へ駆けあがる。そしてトレードオフで自身の守る後方のスペースを空ける。

 

今回失点という形で晒されることとなったのは、早いカウンターを仕掛けた際のミスが一気にピンチになることだ。カウンターをミスしてカウンターで返されて失点してしまうという何ともお粗末な形。オープンな殴り合いにリードしているチームが参加してしまったことこそ反省点ではないか。

 

思えば23シーズンのFC東京戦ホームゲームの2失点目も同じような位置でパスをカットされカウンターを受けサイドで人数が足りず失点をしてしまったが、今節はリードしている場面で他の選択肢もあった中での不用意な失点であったので思いを綴った。

 

話を変えて、良かったところ。

試合は広島がサイドの数的優位を活かし何度もクロスを供給した。広島は攻撃時にサイドの選手が1人余る状況を作り出させていた。

広島の5に対して東京は4。

「5トップで攻められた場合4バックで守る場合は苦労する」という通説みたいなもので片付けてしまえば良いのかもしれないが、自分なり整理しておきたいので以下書いておく。

東京はサイドバックの選手が広島のインサイドハーフの2人(加藤・大橋)をマークする場面が多く、ウイングバックの東と中野にはマークが甘くなる状況が続いた。広島はピエロスを中央に、加藤と大橋をハーフスペースで構えさせられることがこの状況を発生させている要因だと思う。動き回らずそこにいることで脅威を与える。特に加藤の動きを注目して見ていたが、以下のように「マークを迷わせる位置」つまりセンターバックサイドバックの間でピエロスのラインから1枚落ちに位置取ることが多くあった。

 

【加藤の動きにより起こっていたこと】を図の中に書いたが、その動きの助けもあり、5トップ風味に広島の各人がうまくレーンを埋めてパスコースを確保すると、東京はゴールに近い中央を固めるので広島のサイドが1人余るという構造に。試合通して広島は圧倒的な数のクロスボールをサイドから供給することができた。

またこの「クロス攻撃」は以前記事で書いた23シーズンの可能性の低いクロス攻撃とは違い、ピエロス・加藤・大橋の3枚がターゲットとして中央で構えるため得点の期待値がグッと上がる。(前節も早速点が入ったし。)シンプルだが今の戦力に合った効果的な戦術であると思う。

 

もう一つある。スキッベ監督がプレシーズンマッチから毎試合言い続けている言葉「相手ディフェンスの裏を狙え」。今節も特に前半はシンプルに加藤や大橋を走らせ裏のスペースを狙ったパスが多かった。点が取れそうなシーンもあった。その裏を狙う意図としては背後へのパスがゴールに直結しなくても深い位置まで相手ディフェンスを押し下げることができ、相手ボールなった瞬間に広島ハイプレスを仕掛けることができること。またその背後へのパスを警戒し相手ディフェンスラインを慢性的に押し下げることができれば、今節のように押し込めることにも繋がる。

 

最後(まだあるんかい)、配置的に相手の荒木遼太郎へのアプローチはどうする?と試合前に思っていた。と言うのは23シーズンの2節vs新潟戦の前半に伊藤涼太郎(現シン・トトロ)をフリーにして好き勝手やられ、そのときの新潟に対しハイプレスの掛け方が以下の図の通りで伊藤を捕まえられず機能不全で前半2失点した。(あのときは新潟のチーム力にやられたと言ってもいいけど)今節のFC東京の配置と荒木遼太郎の役回りがあのときの新潟の伊藤と似てる気がしたから。

結果は荒木には満田がしっかりマークについていた。荒木には何もやらせなかったのではと思う。プレスの掛け方も整備されていて無理やりキーパーまで詰めて後方でフリーな選手を作ることもなかった。しっかり加藤(または大橋)が相手ボランチまで落ちてマンツーマン。

 

最後の最後、広島の弱点はまずハイプレスが嵌らないことにあることは前の記事に書いた。それに加えて言うと、速いドリブラータイプのウイングがピッチ広く使って攻めてくる状況も苦手としている。(今期で言うと浦和、横浜FMC大阪、川崎あたりかな)広島の3バックは強く守備範囲も広いが瞬間的なスピードがある訳ではないので1vs1で勝てない状況が想定される。また多くの場合相手がピッチの幅を広く使っての3トップになるため、3バックがマンツーマンで対応できない場合ワイドバックが引かざるを得ない。中途半端に前から行くという意識の状態でディフェンスラインに吸収されると、、良い絵が浮かばない。

では苦手克服はどうするか?

個人的には森保監督時代のような5バックで引いて守る守備戦術を整備することが良いと思う。上記の苦手克服のためでもあるが終盤のclose戦術としても。

 

「if もしも」今節でリードした場面で5バックで引いて守っていたら?

  • 交代で入った突破力のある選手に仕事をさせない。(ドリブルするスペースが消える)
  • FC東京に引いた相手を崩すパスワークはまだない。
  • FC東京の前線に高さのある選手も豊富ではない。
  • 広島も交代ブラジリアンで味変できる。(引くだけでなく少人数で攻撃完結する選手がいる)

絶対うまくいってたと思うよ。

 

長くなってしまったが、まとめておく。

今節の失点は技術的なミスで片付けるのではなく奪って早く攻めるというチーム哲学を状況によっては変えるべきで、ハイプレスやボール保持して攻撃する際の5トップで押し込む部分は前線3枚の力で整備され課題であった得点力不足も改善の兆しがある。あとはオプションとして守備戦術(5バック)の整備すればシーズン優勝も見えてくるのでは?あと加藤陸次樹、まじで良い選手。

 

来週からは月曜更新にしようか。(次回リアルタイム観戦できるのはいつになるやら)

 

ディエゴオリベイラ、上から見ても、下から見ても、ディエゴオリベイラ

楽しい話(1節浦和広島の話)

サッカー日本代表の試合の前の円陣。「楽しもう!」と声が上がった。

スポーツにおける「楽しい」とは何か、そんなことをぼんやりと考えていたのだが先日レイトショーで見たアニメ映画はその「楽しい」がテーマとなっていたように思う。


f:id:Goblue:20240229021131j:image

ハイキュー!!」は高校バレーをテーマにした青春スポーツ漫画。バレーを通じて主人公たちの苦悩と成長を描く。私は原作未読であり熱心なファンとはとても言えないがアニメ作品は全て目を通していた。

 

映画で示された「楽しい」について考えてみると、負けたら引退という”本気”の戦いの中で、想像を超えてくる相手の強さを目の当たりにしたとき、勝ちたい思いを共有できる仲間と共闘することで湧き上がった感情と解釈できた。

 

映画では主人公のライバルに焦点が当たっていた。才能はあるが楽しくプレーしていないクールな天才プレーヤーの彼。試合の経過とともに彼の心情の変化が見える構造で面白かった。

 

ハイキュー!!」という作品全般を通して主人公は度々壁にぶつかる。がその壁を超えるために「必要なことは何か」を考える。そして導き出した解となる練習を全力で行い本番で壁を超える。そして言う「バレー楽しいな」と。あ、そうだよな、それ、楽しいよな。

 

自ら考えて実践し成果が出るからこそ生まれる「楽しい」はスポーツ選手だけではなく、私などの一般人にも必要なことだと思った。

 

過去の自分のように部活動でただ与えられたメニューをこなし「あぁ今日も疲れた」と満足していても良いのかもしれない。ただし、もし私が当時に戻ってスポーツを真剣にできるのであればハイキューの主人公のような「楽しい」を感じたいと思った。

 

ただ過去には戻れないので仕事に趣味に「楽しい」を追い求めていきたいね。「楽しい」と感じるまでの苦悩もセットにして。

 

 

 

~直近のサンフレッチェ広島

先日のJ1リーグ開幕戦の広島vs浦和について簡単に振り返っておこう。まず結果は以下。

Jリーグ公式HPより

浦和ヘグモ監督のサッカーがベールを抜いだ。まるでカタールW杯のスペイン代表のように1アンカーに3トップ、サイドバックは外側レーンに位置取り流行りのミッドフィルダー化はしない、ウイングとセンターフォワードに「個人」で打開できる選手を配置するクラシックなポゼッションスタイル。

 

広島は想定通りのマンツーマンハイプレスで浦和の組み立てに応戦。広島にとって嵌めやすい浦和のフォーメーション(前回の記事に書いた)でずっと試合が推移していたように思う。結果はハイプレスが機能し前線でボール奪取する場面が何度も見られた。私的にはそりゃそうなると言う感じ。

 

広島の攻撃の部分で言うと、3トップ(1トップ2インサイドハーフ)が中央とハーフスペースでそれぞれ3人が効果的に起点になれたのが良かった。(これも前回の記事で書いたが)昨年前半戦のような動いて動いて前進するのではなく、担当レーンからなるべく動かずプレーする3トップの強さと上手さが強力に映った。特に広島でプレーする大橋は初見であったが身体が強くボールを預けることができるし、前を向くと"一発"がある。相手にとっては脅威となる選手であった。また浦和の伊藤と小泉が意識前側にポジションを取るのでグスタフソンの脇が結構空くことがあり、そこを上手くつけていたと思う。

 

浦和がまだまだ仕上がってなく開幕戦で叩けて良かったと思うのが正直なところ。グスタフソンは日本人にはいないポゼッションの申し子なのは分かったし、前田、松尾のウイングは強力だ。今の浦和の戦力でヘグモ監督の掲げるスタイルが完成されたとき、やはり脅威になると思った。

またこのクラシックなポゼッションスタイルは浦和の方がG大阪より先に形になりそうな気がするんだよな、伊藤も岩尾もいるし、戦術理解に前のめりな渡邉を起用するのはなんとなく分かる気がする。以上です。

 

 

土曜日は仕事お休みが取れそうなので、味の素スタジアムに行く予定です。

紫の24シーズンはじまります

いよいよ開幕を迎えるJリーグ

推しチームのサンフレッチェ広島は昨年まで2シーズン連続のJ1リーグ3位。昨年の終盤戦、リーグで1番強いチームは贔屓目抜きに広島だったと思う。

スキッベ監督3年目となる今季は積み重ねてきた広島の代名詞「ハイプレス」とそれを可能とする「鉄板の3CB」は健在で。さらにマルコス・加藤・小原・大橋の加入でアタッカー陣も充実。足りない要素として強いて言えば攻撃の「組立て」ができるセントラルミッドフィルダーが1枚欲しいところだが、満田と野津田を上回る選手となると日本代表クラスとなるので資金的にも難しいのだろう。

広島は過去3度シーズンで優勝を成し遂げたが、どの年も開幕前に「優勝」を意識できたことは個人的にはなかった。が、今年は言わせてもらう、優勝できると。

 

広島の戦い方について自分中で整理する意味合いもあり、開幕直前になってしまったが書いてみようと思う。

 

試合中は以下の4局面のいずれかの状況にチームが置かれることとなる。

①守備から攻撃への切替(Positive Transition ポジトラ)

②ボール保持≒攻撃

③攻撃から守備への切替(Negative Transition ネガトラ)

④ボール非保持≒守備

 

◆戦い方のベースはやはり「ハイプレス」

広島の戦い方で特徴があるのは、4局面の内①③の攻守の切り替えの部分だ。つまり相手ボールになったとき、局面③前線から「ハイプレス」を掛け局面①奪ってショートカウンター。やはり今季もベースとなるのは過去2年と同様に、ボールを保持して組織的に崩すことや(局面②)、DFラインを下げて(あるいは5バックにして)守りを固めること(局面④)ではなく、攻守の切り替えの部分にあることは間違いないだろう。

 

広島のハイプレスは特に決まり事のようなものは無い(と個人的に見ている。)フランクフルト式の523プレスみたいな表情を見せることもあれば、いや、ボール保持者に我武者羅に突っ込んでいるだけ?と見えることもあるため「対戦相手」によって、あるいは「対戦相手の出方」によって試合中に選手間で調整しながら実行しているように思う。スキッベ監督は「最後の部分は選手に任せるスタンスを取っている」と野津田がコメントしていたように、ガチガチに戦術的な指示をしない。

 

その「ハイプレス」だがハマるときもあればハマらないときもある。広島のハイプレスは基本的に対面の相手をマークするため自分のマークする相手が特定できればハメることが比較的容易。

下図のように広島は矢印方向の相手にプレスを仕掛ける。

ハマらないケースの例も挙げておく。マークする相手が特定できない場合だ。

相手が試合中「組み立て(ビルドアップ)」の方法を変更した場合など、マークにズレが発生しプレスに「いくべきが、いかないべきか」と迷いが発生。昨年も散見された状況だ。試合前、あるいは試合中に相手が仕掛けてくる「形」を想定しシミュレーションを行うべきに思う。

上の図では、の左サイドバックが内側に入り、対面のの中野と大橋の中間にポジションを取り、の左ウイングが大外に開いた状況。中野は左ウイングを意識が向くが、対面の左サイドバックにはプレスにいくべきか?1列前の大橋がいくべきか?2人の認識は一致しているか。もし2人に認識違いがあり迷いが生じた場合はプレスが遅れ相手に前進を許すリスクが大きくなる。

 

◆ボール保持が変化?シンプル5レーンアタック風味。

昨シーズンの前半戦、広島の攻撃は「ポケット」を奪うことを執拗に狙った。

センターフォワード(ナッシムベンカリファ)がサイドで起点を作り、インサイドハーフの2枚(満田・森島)が自身のスタートポジションから縦横無尽に動くことでパスを引き出し、1,2列目のポジション移動によって発生するスペースに3列目から川村も前線に顔を出した。例えば以下のような形だ。

この形を推し進める中で結果として深刻な得点力不足に陥った訳だが、理由としてはセンターフォワードがサイドに流れることで最終局面で得点を取れる選手がゴール前に居ない状況が発生した点や、完全に守備に引かれた相手には前方にスペースが無く強みの走力が生かすことができず押し込めはするが崩せないシーンが多くなった点がある。

 

可能性低いクロスに稼ぐシュート数

「あとは決定力だけ」遠ざかる核心

シュートに至る過程の追求

それこそが上昇に重要

 

では今シーズンの局面②ボール保持はどんな感じ?というと昨シーズン終盤に身に着けた5レーンアタック風味が見られるかもしれない。

「風味」としたのは両サイドのウイングバックがトップ化しないことも多く5トップに見えるシーンが少ないこと。(5トップでは両端2枚の攻撃力が重要だと思うがそこに守備的な選手を置く。元CBの中野がドリブルでの突破力を上げてきていることと、左に小原という秘密兵器がいることは隠しておこう。)

 

この風味遂行には、かなり極端だがデフォルトの持ち場から離れ過ぎないことがポイント。前述した「持ち場を離れて動く攻め」があるからこそ際立つだけなのかもしれないが、相手ディフェンス4枚に対してフォワード5枚の「数的優位」が既にあるのだから担当レーンに留まり、ボランチ・サイドのセンターバックをを交えボールを繋ぐことができれば相手にとっては一番の脅威だろう。

そして昨年後半戦で加入した加藤とマルコスが持ち場のレーンに留まることのできる選手であったからこそ風味攻撃が成立するようになったと言える。そのインサイドハーフで起用される2人の質とは、まず加藤は身体の使い方が上手く強さもある、マルコスはテクニックとポジショニングが良い。そして復調したピエロスが中央で堂々と構える。マルコスは怪我で開幕には間に合わないことは残念ではあるがその分大橋には期待したい。

因みにこれまでの図中の相手「赤」は開幕戦の浦和レッズをイメージしてみた。

最後に少し試合展開の妄想をしてみよう。

 

開幕戦、新スタジアム、HOMEゲーム、やる気ビンビンの広島は前半開始とともにハイプレスを仕掛ける。開始して暫くは浦和のサイドバックタッチライン際まで開いてピッチを広く使うビルドアップを行う。つまり広島的にはマークが特定できること(更に近くに相手がいること)で「ハイプレス」が掛けやすい状況となる(最初にUPした図)。浦和は昨年の埼玉での試合同様にDFラインからの組み立てを放棄(=自陣で奪われてのショートカウンターリスク回避する)し、西川を使いながらロングキックを多用し広島DFの背後のスペースとチアゴサンタナに当てる等の個人の局地戦に持ち込もうとする。J屈指のFW陣とDF陣のマッチアップ。浦和は左サイドバックの渡邊が内側にポジション取りビルドアップに参加。広島のハイプレスが空転することが増え徐々に試合は浦和ペースに。ウイングが外に張り出す浦和に対して広島のウイングバックが対応し5バック気味に守る展開が続くが。

 

続きは明日の試合で(もう今日じゃん!)。

 

2023年の靴

「靴を買うのは1年に1足」というルールを設けたのは2020年から。

 

それまではイギリスの靴を中心に買い漁っていた時期があった。例えばチャーチなら今でも6足所有し好んで履いている。

という具合に革靴が好きなのだが、普段の仕事では基本的には支給された作業靴を着用するため、好きな靴を履けるのは休日のみ。

広くない家の広くない靴箱の肥やしとなる状況を避けるべく「1年1足」のルールを自らに課したのだ。

 

そして去年の11月に靴を1足買った。2023年の1足。

買ったと言ってもオーダーメイド。足の形を計測し木型から作成するものをフルオーダーとするのであれば、今回は決められたベースモデルが存在するパターンオーダー。

 

とは言っても、今回依頼したお店では選べるモデルの種類が10種類以上と豊富で、アッパーやソール等の素材を選ぶことは勿論、木型も2種類から選ぶことができ、更に素材となる革を自分の好きな色に染めるシステムがあるのだ。まさに自分だけの1足が作れる、比較的自由度の高いオーダーが可能であった。

 

では、どんな靴を作ろうか。「作るなら今年だろう」というイメージを1つ持っていた。

 

日頃、Jリーグサンフレッチェ広島を応援していてAwayのスタジアムによく足を運ぶ。日帰りで北関東から関西に行ったりもするくらいに、立派なサポーターだと自負している。

これはもう宗教に近いかもしれないが、贔屓チームを応援するという行為は時期により熱量の違いはあれど一生続くものと思う。

このライフワークと呼べるスタジアム観戦に魂を込めた靴があれば、それは素晴らしいことではないか。そのような思いで2023年の靴をオーダーした。

 

「作るなら今年」としたのは、その広島に関わる全ての人の念願であった新スタジアムが遂に完成し、新スタジアムを使用する1年目のシーズンがまもなく始まる。スタジアム1年目にこの靴の1年目を合わせたい。そんな思いからだ。

 

 

鮮やかな青紫は広島カラー、アッパーはアノネイ社の1級カーフとリザードのコンビ。ゴールドの尾錠がアクセントになり、まるでユニフォームの胸に輝く星のようだ。デザインはモンクストラップ×ウイングチップ。(昔欲しかったチャーチのピカデリーを思い出し再び思いを馳せる)

 

色については、チームのエンブレムやユニフォームの写真を見てもらい、ナチュラルな革をプロの手で染色。

写真では分かりづらいが紫の濃淡が美しく、ヴァンプ部分は少し色を薄めてあったり、逆に紺色を強く出した部分があったりと、1色だが1色ではない。ミュージアムカーフな雰囲気すらある。ひたすら美しい。

”ウイング”チップは今回譲れない部分であった。新スタジアムの建設モチーフの一つに「平和」がある。スタジアムの観客席には平和の象徴としての「翼」をイメージしたアーチ(屋根)が掛かる。

であれば靴にも翼が必要となってくる。理屈が通っているかは分からないが(多分意味不明だが)、こういう遊び心で私の気分が上がるのであればそれでいい。「このウイングチップのデザイン、実はピースウイングと掛けてるんですよね」ともし誰かに聞かれたら顔は冷静に内心ではドヤ顔で話したい。

またリザードを用いることは当初予定していなかった。ただしつま先の保護を目的に傷に強い革を使いたいという思いはあった。興奮のあまりつま先をコンクリートブスケツかもしれないから。

当初はシュリンクやエンボス、裏革などを検討していたがマッチするものがなく、そんな中で「リザードも同色で染めれます」という提案を頂き、少し考え決めた。

つま先のタフさは増し、同色だが革の切替がより明確になり、リザード特有のエレガントさを纏う靴になったと思う。

最後に形についても触れておく。

ウェルトも付けずエレガント路線に振り切りたいと考えていたので、イタリア靴のようなシュッとした形、つまりウエスト部分からつま先に掛けて細くなる形を選んだ。

形・素材・色が相まって出来上がった靴と対面したときはその美しさに冷静に興奮したのを覚えている。本当にイメージ以上のものを作ってくれたお店には感謝したい。

 

他にもマルティンソールが格好良いだとか、ヒールのみラバーを貼って滑り難くしたとか、ゴールドのスチール付けて尾錠の色とお揃いにしたりだとか、オーダーできる箇所1つ1つに理由を付けて納得した形で選んでいくのもオーダーの醍醐味という話もあったりするが、長くなりそうなのでお店について少々書く。

 

目黒にある靴好きの中では有名なお店で検索すれば容易に探せるだろう。取り扱っている革が豊富で、後染めのフリーカラーシステムは自由自在に好きな色を載せることができることは繰り返しとなるが書いておく。

今回の靴を下ろしてまだ数回しか着用していないため、履き心地について書くことは避けたが、既に土踏まずが気持ち良くフィットする感覚があり問題無いだろう、馴染むのが待ち遠しい。私の場合は左足だけ補正を入れジャストフィットを追求できたのも良かった。

また上記のようなサービスを受けられてコストパフォーマンスも高い。オーダーの自由度が高く迷いそうな方はお店のHPを見てある程度イメージしてからの方が良いのかもしれない。

 

最後になるが、先日新スタジアムの開業記念商品としてNike Air Force1とSanfrecceのコラボスニーカーが販売され即日完売となった。ナイキのスニーカーはいつも人気なので売り切れに驚きは無いが、新しい靴を履いて、新しいスタジアムでチームと共に歩みたい。そんな私みたいな思いの方々が少なからずいるのかもしれない。

「良い靴は良い場所に連れて行ってくれる」

この先、チームにどんな物語が待っているのか。行く先がたとえ良い場所ではなくても、私はスタジアムで目撃者となり続けたいと思う。この靴を履いてね。

久々の帰省

「帰省」は地元を離れて暮らす者の特権かもしれない。

「帰る田舎が欲しい」と同僚に言われた際にそう思った。

 

ちょうど帰省を終え、住んでいる街に戻る新幹線の中でこれを書かはじめ、今は住んでいる街の行きつけの中華料理屋で続きを書いている。トマトと卵を混ぜただけで何故こんなに美味いのか。そして日常に戻ってきたなぁ。


f:id:Goblue:20240206210128j:image

 

今回の「帰省」は実に5年ぶりで、久々のせいか、自分の中で新鮮に思える感情があった。

以前までのそれは、よく言うノスタルジーで。

昔よく行った場所や親しくした人に会うことで懐かしさを感じる。感情の大部分はそのようなものが占めた。

 

今回は少し違った。それは家族という存在の大きさを感じたことだ。自分がどんな状況にあっても「確実に味方になってくれる」。今の自分にとっては唯一の心の拠り所なのかもしれない。

 

社会人になって10数年経った。ずっと1人で見知らぬ街を転々とし暮らしてきた。仕事は色んな意味でうまくいかない方が多かった気がする。そんなこんなでも何とかやっていけてるのだが、少し歳を取ったことで上で書いたような感情に気付けたのかもしれない。

 

ノスタルジーな部分もあった。

昔、部活の前の腹ごしらえによく食べていた「デンマークロール」という菓子パン。

昔は60円くらいだったと思うが昨日買ったら120円だった。ただ味はあの頃のままだ。

砂糖の塊がベトっと乗っているだけでどうしてこんなに美味いんだろうな。

広島土産にもみじ饅頭もいいけど、ネットや東京で買えちまう。デンマークロールは東京で探しても売ってないし広島に行った際は是非。(個人的には土産は乳団子もお勧め)


f:id:Goblue:20240206213358j:image

 

それから、、立ち寄ることができた新スタジアム。

ここから新しい歴史が始まるんだな。県民性が良い意味でミーハーなのと前のスタジアムが超見づらかったので、そのギャップに驚きリピーター爆増からのチケット入手困難の未来は見えてます。コアサポは素直に喜べない問題になってきそう。。

 

f:id:Goblue:20240206190123j:image


f:id:Goblue:20240206190144j:image

 

最後にRIP爺ちゃん。

小さい頃、自転車の後ろに乗せてもらって毎日送り迎えしてもらったなぁ。

原爆の爆風でふっとんだことを笑い話にしてよく教えてくれる優しい人だった。

どうぞ安らかに。

 

 

こんな感じで、特にテーマ絞らず週イチくらいで何かしら書いて行ければよいのかなと思います。